DICOM 校正とは、DICOM GSDF (グレースケール標準表示関数) 規格に準拠していることを保証する医療校正のフォーマット
DICOM は Digital Imaging and Communication in Medicine の略で、医療用画像フォーマットなどの情報のやり取りや管理方法を定義した医療規格です。これに関連した DICOM 第 14 部は、アメリカ電気工業会 (NEMA) および米国放射線学会 (ACR) によって発行されました。
DICOM 第 14 部には、医療用画像処理に使われるディスプレイにおけるモノクロ表示機能の校正および品質保証テストの実施方法に関する厳格なガイドラインが示されています。
DICOM のガイドラインに沿って医療画像が校正されている場合、画像の微妙な細部まで分かりやすく表示されている
DICOM 第 14 部では、グレースケール表示に関するガイドラインのみが提供されています。しかしながら、医療用画像処理でもカラーモダリティ表示が増えてきており、規格を見直す必要に迫られています。現在、カラーの医療用ディスプレイは、GSDF 規格に沿って校正されているか、あるいは医療従事者でも消費者向けのカラー・ディスプレイを使用しているかのいずれかです。正確な医療画像をカラーで表示するにはこれでは不十分です。
そのため最近になって、DICOM GSDF の延長としてカラー標準表示関数 (CSDF) の導入が提案されました。この新しい規格が導入されることで、カラーの医療画像精度を高いレベルに保つことが可能になります。
DICOM の医療用ディスプレイの校正では、ディスプレイ前部に取り付けられていて内部では外部光源を排除するためにバッフルになっている、高精度の前面光度計が必要になります。なぜ前面センサでなければならないかというと、センサにより、ディスプレイのバックライトの出力だけでなく画像が表示されている箇所の輝度を測定するからです。
この種の光度計は、ディスプレイの輝度を正確に測定および記録できるので、リアルタイムでの調整が可能になります。最も正確な測定は、固定光度計を使うことで実現できます。固定光度計は、完全な DICOM 曲線の正確で追跡可能な測定を、毎秒 2 回、ディスプレイの耐用年数期間にわたって提供します。
高精度の光度計 (I-Guard) をスクリーン前部に搭載して安定した DICOM 画像を提供する LCD スクリーンの側面図
医療用イメージングに使用されるディスプレイは、医療用ディスプレイ上に重要な詳細をグレーと黒で表示できる許容範囲を定義する DICOM GSDF 規格に準拠している必要があります。カラーの医療用ディスプレイ用に、新しいガイドラインの策定が進んでいます。医療用イメージングに使用されるディスプレイはすべて、臨床医にピクセル・パーフェクトな画像を提供するためこうした規格に従って校正されていなければなりません。
Barco の診断用イメージング製品ラインナップの紹介はこちら